2008年5月31日土曜日

11日目、地面への植え替えの結果は?

 昨日と同じような肌寒い一日、雨。気温は上がらない。
 外に植え替えた苗が、うまく根付いてくれるかが心配だけど、仕事からかえってきて見たところ、今日の寒い天気にも関わらず、しおれたりはしていない。もう少し様子を見ないといけないけど、多分大丈夫。
 窓際で過保護にしているほうの苗は、ますます元気に育っている。窓からしか太陽が入らないので、窓の方を向いている。茎が少し曲がってくるので、朝の出がけに鉢を回転させると、仕事から帰ってくるとまた窓の方を向いている。双葉が枝分かれしているところまでの茎の高さは4〜5センチ、双葉を広げた長さは5センチを超えている。大変順調と思う。
 雨続きのせいか、鉢の表面の土が乾かないので、水やりはしないことにする。

2008年5月30日金曜日

10日目、残りの双葉たちを植え替えてみた




 雨、気温室内で19度までしか上がらず、肌寒い。
小鉢に植え替えた苗は朝顔もヒマワリも、写真ではわかりにくいけど明らかに元気になっている。植え替えはうまくいったようだ。ただこの後、ちゃんとした鉢なり地面なりに植え替えなければいけないので、そのことを考えると、次回は始めから小鉢に種を蒔くことにしよう。
 まだ植え替えていない浅箱の苗たちを、思い切って地面とプランターに植え替えてみた。家のまわりの地面は、田んぼだった土地をしっかりさせるためか、石や解体ガラのようなものが混ぜ込んであるので、うまく育ってくれるか実験のつもりもある。プランターの方は大丈夫だろうけど。ただ、この苗たちは発育があまり良くなく、小鉢にあげたやつより細くて小さい。数日様子を見て、うまくいかないようだったら、園芸用の土を入れて再チャレンジする。
 今回、発芽用の鉢として、手元にあった発泡スチロールの箱を使ったけど、これはなかなか扱いにくかった。水が全体に行き渡ったかどうかがわからないので、次回それを使うとしたら、底に穴を開けて水が行き渡ったかどうかがわかるようにしてみよう。

2008年5月29日木曜日

9日目

 雨、4月並の気温だそうで朝は18度くらいしかない。

 昨日、小鉢に植え替えた朝顔の苗、ちゃんと根付いてくれるか心配だったが、今朝見たら、しおれぎみだった葉っぱに元気が出てきた。大丈夫なようだ。茎の高さは4センチになった。浅箱の芽たちもそろそろ小鉢上げしたほうがいいかな。
 ヒマワリは一番成長が速いもので2.5センチ。タネごとの発芽する時期のばらつきはは朝顔より小さく、だいたい同じ頃に芽が出た。朝顔はこれから芽が出そうなのもあって、ばらつきが多い。他のものより先に芽が出たのに、発育で追い越された芽のうち、お互いの間がつまりすぎているやつをいくつか間引いてしまった。

2008年5月28日水曜日

8日目、小鉢上げに挑戦



 朝顔の芽の中で一番元気がいいもの2つを、地面に植えられる大きさに育てるために、別の鉢に移した。小鉢上げというらしい。「スプーンなどでやさしく植え替えること」とあったので、スプーンを使ったけど、初めてだったので結構難しかった。また、発芽に最適な土、というのを使っていたのだけど、この土はあまり固まらないので、根っこにまとまってついてこない。
 うまくいくかどうかちょっと心配。

 ヒマワリの方は葉っぱが出てきた。植え替えがこれだけ難しいと、ヒマワリの植え替えもちょっと大変かも。今度からは、小鉢に直接蒔こう。そうすれば、植え替えるのは地面に植えるときだけですむ。

2008年5月27日火曜日

7日目



 朝顔はとりあえず15本が芽生えた。種は20個程度だったはずなので発芽率は結構いいのでは。ただ後から芽を出しても成長が速いやつと、先に芽を出していても成長が遅いやつとの、育ち具合がずいぶん違う。だから間引きが必要なのだね。写真のは一番元気がいいやつ。
 ヒマワリはやっと緑色が見えてきた。まだ葉っぱは出てない。

2008年5月26日月曜日

7日目その2、種の皮を取る

 今回、小学生のとき以来の朝顔栽培挑戦なので、わからないことだらけ。先ほどネットで調べていたら、発芽の時に種の皮(殻)をつけたまま芽を出してしまったら水をつけてふやかしてから取る、と書いてあったので、あわてて芽たちを確認したら、ほとんどが皮をつけたまま。しかも葉っぱがまったく拡がらず、殻がそのままの形でついていて、まるでマッチ棒みたいになっているのもある。これは自然にとれるんじゃなかったのか。確かに傷をつけないと発芽しにくいほど固い殻がこの後から自然に取れると思えないし、その時には双葉が変形してしまうかも知れない。
 サイトに書いてあった通り、ティッシュをごく小さくちぎって、殻に巻き付けて水で濡らし、しばらく置いてからはがした。これで安心。でも、マッチ棒みたいになっていたやつは、双葉がとても小さくぎゅうぎゅうにまとまっていてかわいそう。殻を全然つけてこなかったやつは、後から芽を出したのにもっと大きく成長していた。もっと早く気がつけば良かった。それと、殻をはがすとき、丁寧にやったつもりだけど、芽を多少刺激しているので、値や双葉がいたんでいないか少し心配。

 それと、下の朝顔とヒマワリの芽の写真。よく見たらどちらも朝顔だった。ヒマワリの列はまだどれも土が割れてきているところで、芽は出てなかった。多分明日には芽が出そう。

7日目






 晴れ、昼の室内気温は27度を超えた。朝顔、ヒマワリともに次々芽を出し始めた。早く芽を出したほうの朝顔は、種の殻の下に緑の葉が見えるようになった。
 上が朝顔で、下がヒマワリ。