2009年4月8日水曜日

朝顔日記2年目

 前回更新したのは昨年の10月。本格的なまとめをする、などと書いているがなんだっけ?各株に咲いた花と実った種の数をエクセルで整理するつもりだったはず。すっかり忘れていた。これは宿題。
 さて、今年も朝顔栽培に挑戦することにした。昨年はごく気軽に100円ショップの種で栽培したのだけど、思いの他楽しめた。そこで今年はほんの少しだけグレードアップして、タキイの種を買ってみた。もっとも特別名前のある品種とかではなく、一番安い普通のやつ。いまのところはこれで充分でしょう。
 昨年はヘヴンリーブルーも栽培して秋まで花が咲いてくれたけど、ヘヴンリーの花は単調な気がしてあまり面白くなかったので、今年は「西洋朝顔ミックス」を買ってみた。これならいろんな花が咲くはず。また昨年失敗したヒマワリも改めて挑戦。これも一番シンプルで安いやつ。ついでにコスモスの種も買ってみた。
 5月に入ったら蒔いてみる。今日から土の準備。準備といっても地植え用の場所を耕すというか土を返して園芸用の土を混ぜるだけ。ところが掘り返してみると、昨年は気にしないことにしていたがあまりの石の多さに愕然とし、この機会にふるいをかけ石を取り除くことにした。昭島のカインズホームで7日に購入したふるいを使って石を取り除く。推定40リットルほどの土から65センチプランターが一杯になるほどの小石、大石、タイルのかけらなどが出土した。これは庭のどこかにまとめておける量ではないので、浅川の河原に捨てに行った。
 その前に、昨年上段で埋めた種から生えてきたビワの芽が15センチほどに成長していた。二本の苗になっているけれど30センチも離れていない。どう考えても近すぎるので60センチほど間を開けて植え替えた。これでダメになるようならここでは育たないということ。いずれにしてもこの空間にビワの木二本はあり得ないので、いずれどちらかは淘汰せざるを得ない。

2008年10月28日火曜日

162日目

ずいぶん間が空いてしまったけど、久々に更新してみました。
相変わらず、ヘヴンリーブルーは咲き続けている。だけど、日本朝顔と違ってひとつひとつの花の個性が少ないというか、何か色気がないというか、だんだん肌寒くなってきたせいもあるのか、ながめてもあまり楽しくない。
 この際、開花数を記録する日記としての更新はひとまず打ち切り、今年の朝顔日記はひとまず終了することにする。日本朝顔が種をつけているところなので、種を採り終わり土を入れ替えた時本当のまとめをすることにする。

2008年10月21日火曜日

154,155日目

 10月20日、154日目は晴れ。でも外現場で忙しく、何にも見られなかった。
 10月21日、155日目も晴れ。今日で一週間続いて晴れている。気温は21度。
 外のヘヴンリーが七輪、ベランダは三輪咲いた。もっとコンパクトに育っていれば目立つのに、グリーンカーテン的に育っているから多少咲いても目立たないのはもったいなかった。

2008年10月19日日曜日

153日目、ヘヴンリー祭?

 晴れ。
 今朝はベランダで一輪。外のプランターでは、なんと七輪咲いていた。

2008年10月18日土曜日

152日目



 晴れ。
 今朝はベランダのヘヴンリーが二輪咲いた。とてもすっきりしている。

2008年10月17日金曜日

10月17日、151日目



 晴れ。洗濯日和だが干す時間がなかった。
 今朝はベランダのヘヴンリーが一輪。外のが二輪咲いた。合計三輪。ヘヴンリーは花が大きくはっきりした感じで日本朝顔とは雰囲気が違う。

10月16日、150日目





 晴れ。
 ベランダのヘヴンリーが三輪咲いた。